投稿

上町宵宮

イメージ
連休最終日はついてない、暑いのは折り込み済みとしても、乗る列車の時刻を間違え、さらに次の列車も遅延(熊と衝突)、参った。 ササッとシーナシーナ花巻店ロピアを回り(ここも現金オンリーのスーパーか)、花巻中央公園を目指す。 花巻の夏祭り(花巻中央公園)にDJブース、中高生、小学生がたくさんいる中、ブースからはE2-E4の4つ打ちミックスが流れてきていて、ヤバい。 缶焼酎飲みながら身体を揺らしていると、まもなくYAMAZAKIさん登場、Human Beat Boxとのコラボ、なかなか東京では見られない。 ラッパーもいかにも夏祭りらしいユルいライムだったが、ビート遅めのテクノをドラムンベースに変えたヒューマンビートボックスが全く人の声だと意識させないもので見事。 というか、こういうテクノとヒップホップの意外な親和性を見られるのは、東京ではなかなかなく、えがたい体験。 とは言え、明日は仕事、その後もYAMAZAKIさんの夏祭りとは全く違う空気を作っているミニマルテクノが続くが、今日は長居をせず、ちょっとドネーションして、そそくさと。酔っ払いながら露天商の中を歩いていたら道に迷いそうになり、列車ギリギリに花巻駅到着。写真は露店で食べたジンギスカン、つい無駄遣いというのもあるし、食べ終わった後、ゴミ捨てにも困ると分かっていながらw。オイラも夏祭りをゆっくり楽しめる夏休みがほしい!

SAIEN HOUSE @ Music + Bar Crates

イメージ
KENTARO TAKIZAWAさん来盛パーティにクレイツへ。もう少し早く着きたかったが、23時過ぎに到着。今日は盛況だ。REOさんがTAKIZAWAさんを招聘したパーティだが、もうREOさんRingroove8さんのプレイは終わっていて、ゲストのMORIさんプレイ中。あぁ、これが去年もBETTER FORTUNEで味わった、多幸感溢れるハウスパーティ。小バコハウスパーティとしては理想的なセレクトだなあ。DJご本人も本当に楽しそうにプレイしていて、フロアの空気を本当に素晴らしいものにしてくれている。 そして24:30頃、TAKIZAWAさん登場。誰もが楽しめそうな、分かりやすいハウス。具体的には、ちゃんとドラムロールやエフェクター効果でフロアに一体感ができる流れをたくさん作っている。必ずしも良い音楽の要素ではないけど、フロアにいる人全員に伝わるようにセットを構成しているのだな、と。 ラスト、26:00頃からGLEAMさん、若手なのでイマドキハウスをかけてるのかな、とぼんやり思っていた(さすがに夏バテで睡魔がw)が、よく聞くとDonna SummerとかJocelyn Brownとか、クラシックスなセレクト、それを懐メロくさくなくオシャレにかけていて、ビックリ。さらにRingroove8さんの話によれば、すぎやまこういちのお孫さん?睡魔もあり、驚きを超えて、状況を理解できなくて混乱するレベル。 27:00過ぎからはB2B、最初REOさんがリード、そのあとTAKIZAWAさんとGLEAMさんとでバック2バック。 ということで、クレイツで久々の28:00終了(BIKINI以来?)。投票所一番乗りは不在者投票済みなのでなしだが、神子田には行くか。

agreeable @MONTE BOCCA

イメージ
aramichiさんとnobさんのパーティ、agreeableへ。まず、Haciendaで見るaramichiさん、BIKINIやSlim & Heavyのゲストで見たnobさん、全くタイプの違うお二人がオーガナイズするって時点で、いったいどんなパーティなのか?さらにゲストがYAMAZAKIさん、DAIさん、TAMURAさん(あとお一人いるが、後述)というガッツリテクノなメンツでサンデーアフタヌーンパーティで何をやる?という、全く想像できないパーティ。 さすがに真夏日が戻って来た、もう日焼けは諦めたが、目は守らないと、サングラスかけて。 まだ店内じゃないのに、螺旋階段で皆さんにご挨拶。aramichiさん受付か、ということはトップバッター終わっちゃいましたか。 nobさんプレイ中、まだ明るい時間はゆったり目にアンビエントなミニマルテクノ、この後夕暮れに向かって上げて行くらしい。 昼間なのでファミリーも多し。フェスや屋外レイヴでキッズスペースがある時代ですから。天井が高く、外光も入る開放的なフロア、agreeableはそういう雰囲気でのパーティ。 DAIさんも引き継いでアンビエントテクノ主体ですが、コソッとNYハウス、アフロハウスをしのばせるところがニヤリとしてしまうセット。 さてPicadeliaさん、プレイを聴くのはお初ですが、おぉ、なんか限りなくプログレッシブハウスに近いハウス(上モノに透明感がある)、これは私的にかなりストライクゾーン。あと、盛岡のDJはあまり大ネタをかけたがらない人が多いのですが、Strictly Rhythmの大ネタかかりました。こういうの、フロアに一体感を生むのに大事です。 TAMURAさん、今回もいぶし銀のミニマルテクノセット。前半はデジタルで、後半はアナログ、という二刀流が長年のキャリアで時代を超えてて素晴らしい。いや、Picadeliaさんもそうだけど、お二人とも相当キャリア長そう。まあ、盛岡のBody &Soulと呼びたくなるような、レジェンダリーなパーティ。寝不足や日焼けに負けてる場合ではない、ぅか。 ラストにYAMAZAKIさん、そろそろ日も暮れてきて、INNERでは見たことのない、アゲのセット。盛岡では数少ないテクノパーティのINNERだが、かなり通好みのパーティで、こういう一般受けするテクノ...

Hacienda @ Sickth

イメージ
さて週末最初は立花さんのパーティから。 今日の立花さん、ミクスチャーロックですか、いつもよりマッチョな感じというか。もちろんHaciendaの定番もかかったし、夏らしく解放感たっぷりのハウステイストのポップロックも。 で、やっぱりHaciendaの良さはノイズギターサウンドで踊れること。過度にメロディアスでもなく、キックとシンバルだけのミニマルほどストイックでもなく、ほどよくダンスオリエンテッドなロックパーティ。 で、いつものように、時計の針がてっぺんを過ぎた頃にaramichiさん到着。最初、アートコア(ドラムンベース)をかけてたけど、後半はいつものようにイマジナリーなポップトラック。いやあ、ますます明日のagreeableにどんな曲がかかるのか、想像がつきません。 パーティ上がりも明日の話。なんか勢いで激辛カレーを食べてしまったが、寝れるのか?

WHYTE @ Sickth

イメージ
続いてWHYTE.しまったー、今日のゲストのMOTTYさん見れなかったー(悲)、テクノセットだったと聞き、一層悔しい(まあ、身体は一つしかないので、こればっかりは)。 と言うことで、今夜も、これぞオールジャンルのパーティ、を堪能。特に刺さったプレイを挙げてみると、 ・ニューミュージック系J-Popをフロアユースとしてセレクトして行く混ぜ方がステキ。もちろん、達郎みたいにR&Bを熟知したアーティストの和モノなのだけど、ラジオDJとは明確に違うかけ方。踊りながらも癒されます。 ・Owner of A Lonely Heartはやはりあのギターイントロがないと。私もこの曲は好きでミックスバージョンがあるけど、あのギターイントロがなくてかける気がしない。やはりギターイントロのあるオリジナルでフロアユースにつなげることが大事、と痛感。 ・ロックネタで言えば、私の好きなINXSもかけてくれて、個人的にウォーッて感じに。 ・明け方になり、メロウなセレクトの中に、YMOや教授の曲。私は実は、YMOは重要と知りながら、上っ面しか知らないので、こういう場面でセレクトする楽曲があることは勉強になりました。 ・RUN DMC抜きのAerosmithオリジナル(?)のWalk This Way、このネタいいなあ。 さて終わったら明け方、今日も神子田でお惣菜買って帰ろうっと。

Dirty @ Crates

イメージ
仮眠して夜の街へ。Ringroove8さんがゲストで出るDirtyへ。初めて訪れるパーティ、メインはヒップホップと聞いていたが、この日はターンテーブルが横並び、ミキサーはクロスフェーダーなし(てか、そんなミキサー初めて見た)、完全にダンスミュージック仕様。 到着時は黒っぽいハウス、というか、ダンクラの範疇かな。何しろアナログ縛りですから、ディスコテイストが存分に残ってるハウス。このクセ者のミキサー、低音がクリアで深みがあり、ヤバい! そしてRingroove8さん、ダンクラの流れはそのままに、コソッとテクノも混ぜて、良い感じ。 さてSickthにハシゴしようか、と思ったら、その次のDJがいぶし銀のダンクラマスター!片耳ヘッドフォンにクセ者ミキサーを見事に使いこなし、またしても盛岡の神DJ発見!30分くらい堪能させていただきました。 惜しみつつ、Sickthへ移動。

BUGS @ Music + Bar Crates

イメージ
今月も夜遊びの予定が(笑)。今夜はBUGS、今日は出先から直帰したので自宅から。 到着した時にはもういい感じにフロアがアガってる、Sontonさんらしいwarmheartedなハウス。 続いてayaさん、Sontonさんの流れを引き継ぎながらも、しっかりアーリーレイヴモノもセレクト。歌モノハウスも初めて聴いた、次に何をかけてくるか、思わず期待してしまうDJですね。 今日は早く上がらせてもらったので、中盤にB2Bを聴かせてもらったのはありがたい。というか、今までB2Bってライブハウスやコンサートのアンコールのクラブ版のようなイメージがあったけど、そんな既成概念を吹き飛ばすところがさすがBUGS。 パーティの進化、と言う意味では、フロアのデコレーションとしてBUGSのアクリルスタンドが登場!これもまた良い! 今日は早めにおいとまさせてもらったが、明日もまた濃い夜になりそう。そして帰り際に超お久しぶりな方にお会いして、サプライズ。